GPRS携帯を北京で購入(避暑を目指して その16)
昨日、百脳hui(朝陽区朝外大街丙)の建物の一角にある金飛鴻電訊でSonyEricssonのK510cを購入しました。

モトローラの機種でGPRSへの接続チャレンジが成功せず、別に電話専用で買おうかと思ったのですが、荷物が増えるためやめました。
この機種は最近出たばかりの最新機種でして、簡装版と精装版がありまして、後者はキャンペーンでBluetoothのヘッドセットがついているようで、2300元くらいの値段が書かれていて、ヘッドセット付とありました。前者でもつかないかと聞いたのですが、すでに終了していると言われました。
購入した理由は、
その場でGPRS接続を試すことを快く受けてくれたこと、
2人の店員が店内やプライベートでGPRSを使っていて話が早かったこと
支払いにクレジットカードが使えたこと
値段交渉にも応じてくれたこと
対応がよかったこと
でしょうか。
専門店の中でも安い方でして、同機種が違う所では、1780元(忘れました)、1700元(国美)、1858元(中復)、1900元(百盛)などありましたが、ここは1680元。
一箇所、購入直前にたまたま入った百脳hui1階の携帯屋、金飛鴻電訊に一番近い所ですが、1599元で最安値。
カードが使えないので、これをネタに値段交渉を行いました。支払った値段はまかりませんでしたが、1700元で、携帯電話を使わなくても充電できるチャージャーと国産の予備電池をつけてもらいました。
予備電池は確か、純正で580元?、国産で180元と言っていましたが、実際後者は50元と伝票に書かれていました。チャージャーも50元、携帯電話は1600元とありました。

ついでに、モトローラのL6、L7の値段を調べました。
L7 賽特2080、中復1880、華堂1890、金飛鴻1750
L6 賽特1480、中復1290、華堂1280、金飛鴻1198
MPTが入っているCD-ROMは別(モトローラ服務中心30、金飛鴻180)
ここはVISA、MASTERといった外国のクレジットカードが使える数少ない携帯屋です。そごうや洋華堂、賽特などデパート内の携帯電話売り場でも使えますが、値段や品揃え、フォローなどの問題があります。

価格調査かたがた携帯の機種ごとの値段を調べました。今回、中国で携帯を買うことができて、インターネットをするための環境が整いました。