シンプルで便利!中国滞在先で役立つ ”这个” (これ) の使い方
中国語初心者必見!旅行や出張、知人訪問など短期滞在でも即戦力となる、シンプルで覚えやすい中国語 ”这个” 。
中国語を学んだことがない方から入門、初級の方でも覚えれば使えるフレーズで、長年勉強してきた自分も多用しています。
本記事では、この単語の具体的な使用例とともに、現地滞在先で実際に役立つ場面やフレーズを詳しく解説します。
”这个” とは?基本の使い方
「これをください。」、「これはどれですか?」といった趣旨のことを尋ねる時に使います。
指差しをしながらやジェスチャーを交えて使えば、言葉の壁も怖くありません。ある意味、魔法の言葉と言えます。

まずは ”这个” の読み方を知ろう
”这个” ですが、中国旅行で役立つ中国語として、使用する頻度が一番高い単語のひとつです。
発音ですが、二通り言い方があります。
- [zhèige]ジェィガァ
- [zhège]ジョォーガァ
日本語の「これ」に相当するもので、比較的近くのものを指す時に使います。代名詞のひとつです。
知っておくと便利なフレーズ
「要这个。」(これをください)[yao zhèige.]ヤァオジェィガァ
これだけで通用します。主語(我)が必要という声もあるかもしれません。教える立場としても、旅経験30年の旅人からしても、主語はなくても全然構いません。
実際に、生の声を聞く限り、町の食堂でいちいち「我」といった言葉を使っている場面はほとんど見たことがありません。
滞在先で”这个”を使う場面
では、中国にいる時、どのような場面で使うかを経験に基づいた事例を示します。
- レストランや食堂での注文する時
- テイクアウトする時
- お土産など買い物をする時
- 預かった荷物を取ってもらう時
- 書いたメモを見てもらう時
どれだけ中国語を話せても、現地では”这个” を頻発しています。それだけ便利な言葉です。
レストランや食堂で注文する時
飲食店には大抵メニューがあります。大きく分けて、ひとつは冊子や紙に書いてある場合、もうひとつは壁に掲示されているケース、ふたつがあります。
次のケースのように、メニューがあるのは分かってもその内容が分からない漢字で読めないこと多々あるかと思います。
- 読み方が分からず、中国語の料理名が言えない
- 日本でも見たことがあるメニューを見つけて食べてみたい
メニューを指差しながら ”这个!”
料理名を見て、これはおいしそうだ。食べてみよう。と思った時、その料理名を指して ”这个” と一言。これだけで、コミュニケーションができます。
もう一つ例を挙げます。青椒肉絲とか麻婆豆腐とか日本人なじみの料理があって、食べてみたい。でも注文できない。といった場合に、注文したいメニューを指差して ”这个” といいましょう。
おかずから食べたいものを指して”这个!”
写真のように、地元住民向けの食堂で、メニューが10種類以上並んでいるケースがあります。

選択肢がたくさんある中で、料理の名前はどこにも書いていない。そういった場面に遭遇した場合も、”这个!”が使えます、
他人が食べているものを指さして”这个!”
- おいしそうなものを食べている人がいるが何か分からない
- 定食屋でおかずを選ぶ時
次の写真は地元客向けの食堂で、昼食時におかずを10種類以上並べて、3種類くらい選んで、ご飯とスープで食事することができます。
二つ以上注文する場合の実践フレーズ
「これとこれ、これも。」と選ぶ時に、「这个,这个,这个。」と指をさしてその都度言って、いくらと言う中国語「多少钱?」(duoshaoqian)を言えばそれだけで注文完了です。
テイクアウトする時
2024年1月、正月明けのとある日。昆明の清真寺(イスラム寺院)近くの住宅街の一角。おばあちゃんが揚げ物をしている姿が次の写真です。

「これはおいしい」と直感し、思わず ”这个” (これ買います)と言いました。WechatPayで支払いテイクアウト。出来たてのこの食べ物、油香といいます。生地はほんのり甘い味で、素朴ですごくおいしかったです。
関連ページ 激うま!「油香」雲南省昆明より
お土産など買い物をする時
手の届かない、カウンターの後ろに見たいものが置かれている場合があります。購入するかどうか決める前にぜひ見てみたい。こういったときに ”这个” が有効です。指差して勇気を出して言ってください。
預かった荷物を取ってもらう時
身軽になって街歩きするために、リュックやバックパックなど、大きなバックを荷物預かり所やホテル、駅、バスターミナルなどで預けることがあります。
役立つポイントは引き取る時です。「自分の荷物はこれです。」と言う際に、荷物を指差して ”这个” と言いましょう。
書いたメモを見てもらう時
現地で話した中国語がどうしても通じない場合にも使えます。
高鉄(高速鉄道)の駅やバスターミナルなど、切符を買ったり、目的の交通手段の情報を知りたい時、行き先や時刻などを書いたメモを見せるときに、書いたメモの内容を示して ”这个” と言いましょう。
関連リンク
中国旅行ドットコム 中国語カテゴリー
「言葉を通じて旅を楽しくする」をモットーに旅先の中国語を極めてきました。旅とう視点で使い方を紹介しているページが多数ありますのでぜひ。
まとめ
”这个” 、旅先でこの中国語だけを発音できるだけでも、コミュニケーション力が大きく向上します。様々ことが実現できる魔法の言葉。ぜひ覚えて見ましょう。
簡単なフレーズ単位で、旅で役に立つ中国語を覚えることも大切ですが、言葉だけでなく、どのような場面で使うのかということも知っておくことも大切です。
中国旅歴30年、200ヶ所以上各地を巡った旅レジェンドとして、自分自身が方々で使ってきて、実際に通じた生の中国語をこれからもどんどん伝えていきたいと思います。
作者プロフィール

- 中国旅行歴30年の旅のレジェンド。旅先では中国語を駆使して、中国人との交流を楽しんでいる。簡単な中国語を使って旅を楽しくするための中国語を専門として、ボランティアで中国語講師をして初めての方から初級者を対象に中国語学習を実践している。
最近の新規投稿
- 2025-02-06中国語シンプルで便利!中国滞在先で役立つ ”这个” (これ) の使い方
- 2025-01-13中国語日本人講師が解説!初級者向け中国語発音の実践的練習法とコツ
- 2023-03-01中国語昔あって今ないもの《没有》メイヨー