昔あって今ないもの《没有》メイヨー

皆さんは「ありません」「ない」という意味の中国語、没有 méiyǒu メイヨーという言葉をご存じでしょうか?

1980年代や90年代までに中国語を学び始めた方にとっては、馴染みある言葉のはずです。

改革開放が始まる前から、あらゆる物資が充足される1990年代後半まで、生活必需品や贅沢品が不足していた頃がありました。

《糧票》という食糧の配給切符が存在していた時期とも重なります。中国旅行を始めたのは、《糧票》不要で旅ができるようになった、1991年でした。

旅先の店舗で、店員が上から目線で言ったのが「没有」(メイヨー)です。「ありません」という意味で、そこらじゅうでメイヨーが聞こえました。

実例をお話しします。以前、旅する毎に携帯用の鉄道時刻表を購入しようと、駅や書店を探していた時期がありました。

その時は、手当たり次第、駅周辺の商店の店員に「最新の鉄道時刻表はありますか?」と尋ね回り、その多くが「メイヨー」だったこと、今でも鮮明に覚えています。

最近は物が不足することは滅多にないため、メイヨーを聞くことは大変少なくなりました。それを寂しく思うのは、私だけではないですよね?皆さん。

コメントを残す