沙県小吃の本場へ

ガチ中華がトレンドなキーワードとしてノミネートされました。これまでは留学生などが故郷の料理を食べるために通っていた飲食店が、日本人が本場の中国料理を求めてやってくる状況となりました。 現地を旅した人は、《沙県小吃》を見た […]

続きを読む
テイクアウトして部屋で豪勢な食事

旅先ではレストランや食堂などで食事をすることが多いのですが、大型スーパーであれば持ち帰り前提で惣菜などが多数売られているので、テイクアウトして宿で食べるというのも旅の食事パターンとしてあります。 以前、北京ダッグを外で買 […]

続きを読む
「避暑を目指して」その17 ナプキンは箸と同梱で有料

【7日目 2006年7月21日(金)】   6日目(20日木)は携帯電話で一日が終わり、7日目(21日金)は1日買い物をしていました。 通州区から通っていたのですが、思った以上に便利で、バス路線をしっかり把握すればいい動 […]

続きを読む
生水は飲まないで!

日本は世界で数少ない水道水がそのまま飲める国です。中国では他の多数と同じで硬水なので生水を飲むとお腹を壊す場合がありますので注意してください。 では、旅行中に飲料水をどうするかですが、ミネラルウォーターが至るところで売っ […]

続きを読む
ひとこと旅行中国語 | 方便面 〜 便利なインスタント麺 〜

中国語で『方便面』って何?思われませんか?これはうそも方便ではなく、便利な面、即ち、即席麺やカップ麺のことです。 中国語は表意語が多く、全ては無理ですが、勘で意味を当てることができる言葉が存在する言語です。 中国語の発音 […]

続きを読む
「避暑を目指して」その15 満席の北京ダックランチ

百盛(パークソン)の同仁堂の店員のおばさんも言っていましたが、北京へ来るなら4月5月、秋なら9月10月がいいとうのは言うまでもなく、7月21日(金)午前、北京の暑さは尋常ではありません。昨日はそこまで暑くありませんでした […]

続きを読む
市場でみんなで食べた北京ダック

住民が住む場所のなかには市場が存在します。そういった生活空間の一部で思わぬ発見があります。旅人にとっては、そういったことが楽しいと思う要素になるのではないかと思います。 例えば、天津や浙江省紹興で、たまたま見つけた市場に […]

続きを読む
ひとり旅、3食のベストな選択と費用

中国で一番の楽しみは何かと尋ねられれば、食事と答える方は多数いらっしゃるのでは。費用も安く、変化が楽しめるので、食事が旅行に占めるウエイトは高いです。30年間、中国を旅してきて、朝、昼、晩とご飯の選び方、食べるものなど、 […]

続きを読む
港町のひなびた労働者向け定食屋

浙江省の瑞安という町を訪ねて、港町を歩いていた時に見つけた地元向けの食堂を取り上げます。見たところ、近くで働いている人たちが入るようなお店で軒先におかずが並んでいるのを見かけましたので入りました。 ホーロー製の少し深さが […]

続きを読む
あつあつの朝食は旅の楽しみ

毎回の中国への個人旅行で楽しみにしていることがあります。それは朝食です。 朝食付きの宿に泊まることはほとんどないため、私は、チェックアウトの前に、外へ出て、通りを散歩かたがた、朝食できる場所を探すのが習慣化しています。 […]

続きを読む