中国で精進料理を食べるなら《素食》を覚えて

歴史の長い中国では古くからのお寺が各地にあります。 その近くには《素食》という大豆や野菜を使った肉を使わない料理を提供しているところがあって、 旅先で何度も見かけました。 菜食主義や宗教上、肉を食べるのは難しい場合は、こ […]

続きを読む
日本料理を大連で食す(中朝国境を望む旅30)

マッサージが終わると、10:30を過ぎていました。 旅行関係の本を買いに、大連最大の新華書店へ向かいました。ネットで情報交換して教えてもらったお店です。 その後、大連友誼商城でみやげを買い、13:00前に、竹馬という日本 […]

続きを読む
メニューを指差して《有吗?》(ありますか?)

中国の旅先で実際に重宝しているフレーズで、使うのはたった2文字。 《有吗?》 (ありますか?)yǒu ma? ヨウマ。 発音は難しくなく、様々な場面で応用可能で、比較的簡単にマスターできるフレーズです。 返ってくる答えは […]

続きを読む
ひとり旅には町の食堂で定食がお勧め

中国旅行の最大の楽しみはずばり食事です。90年代に個人で旅を始めた頃から変わりません。毎回どこかで、安くておいしい食べ物に出会うことができるからです。 近場で力仕事をしている人たちや近所の労働者で混みあっている食堂があっ […]

続きを読む
ローカル食堂で《吃饭》!

食事は旅には欠かせない行動。中国の旅先で頻繁に使う言葉《吃饭》。旅行では頻出する暗記必須の中国語の単語です。 発音は chīfàn チィファン。「食事をします」という意味です。 はしをつかって茶碗のごはんを食べる仕草、ジ […]

続きを読む
沙県小吃の本場へ

ガチ中華がトレンドなキーワードとしてノミネートされました。これまでは留学生などが故郷の料理を食べるために通っていた飲食店が、日本人が本場の中国料理を求めてやってくる状況となりました。 現地を旅した人は、《沙県小吃》を見た […]

続きを読む
テイクアウトして部屋で豪勢な食事

旅先ではレストランや食堂などで食事をすることが多いのですが、大型スーパーであれば持ち帰り前提で惣菜などが多数売られているので、テイクアウトして宿で食べるというのも旅の食事パターンとしてあります。 以前、北京ダッグを外で買 […]

続きを読む
ナプキンと箸が有料(避暑を目指して その17)

【7日目 2006年7月21日(金)】   6日目(20日木)は携帯電話で一日が終わり、7日目(21日金)は1日買い物をしていました。 通州区から通っていたのですが、思った以上に便利で、バス路線をしっかり把握すればいい動 […]

続きを読む
生水は飲まないで!

日本は世界で数少ない水道水がそのまま飲める国です。中国では他の多数と同じで硬水なので生水を飲むとお腹を壊す場合がありますので注意してください。 では、旅行中に飲料水をどうするかですが、ミネラルウォーターが至るところで売っ […]

続きを読む
ひとこと旅行中国語 | 方便面 〜 便利なインスタント麺 〜

中国語で『方便面』って何?思われませんか?これはうそも方便ではなく、便利な面、即ち、即席麺やカップ麺のことです。 中国語は表意語が多く、全ては無理ですが、勘で意味を当てることができる言葉が存在する言語です。 中国語の発音 […]

続きを読む