ひとこと旅行中国語 | 冰的 [bīng de] 冷たいもの

言葉を少しでも知っていれば、話すことができなくても、筆談でも表現できますので、今後、旅先で使う中国語について触れていきたいと思います。

冰的  [bīng de] ビィンダァ
    冷たいもの、凍ったもの

一番左は中国語、真ん中の[ ]は発音記号であるピンイン(別のトピックで説明します)、一番右がカタカナにあてはめて近い発音、下段は日本語の意味を記しました。

こちらは冷えたものを買うときに使う単語です。

猛暑に売店で冷えた飲み物を買うときに、どこにあるか分からない場合や食堂で冷たい飲料を注文するときに使います。

なぜ、そのようなことをわざわざお話するかといいますと、中国では冷えたものを食べないという習慣が過去にあって、30年程前は常温の飲料が主流でした。

当時は業務用冷蔵庫はまだ値段が高く、普及し始めた頃でして、冷たい飲み物を買うには、冷蔵庫がある店を探すようなものでした。

21世紀に入り、業務用冷蔵庫が普及してきて、流通網もしっかりしてきたので、今では、どんな田舎でも冷蔵庫は必需品となっており、冷たい飲み物を買うハードルは低くなりました。

ただ、今でも、何も言わなければ、習慣が意識にあるせいか、冷たくない飲料が出てくることがままあります。

キンキンのビールを飲みたいという気持ちを表すためにも、この単語をぜひ覚えてみてはいかがでしょうか。

中国旅行に関する質問や投稿、感想はこちらへどうぞ!