ANAマイルを毎年5,000マイル簡単に貯める方法
特典航空券で旅行をしたい方必見!ANAマイレージクラブ(AMC)会員が、差ほど難しくない方法で簡単に1年で5,000マイル以上貯める方法をAMC会員歴&陸マイラー歴25年の作者が解説します。
現実的な貯め方をするために
これまで何十回と国際線航空券をゲットしましたが、年々、マイルが貯めづらくなってきていることを痛感していました。
読者の皆さんが少しでも低いハードルでANAマイレージのマイルが貯められるように現実的な方法を提案するということでお伝えします。
私は飛行機に乗る機会は少なく、20年以上、フライト以外の方法でマイルを貯めてきました。今回の提案は5,000マイルで、1年では特典航空券をゲットできるマイル数には到達しませんが、2年から3年の間であれば手が届く範囲内です。
大きく分けて次の4つの方法がありますので具体的に解説します。
- ANAカード会員になる
- ANAでんきに切り替える
- スルガ銀行ANA支店の口座開設
- ANAカードを日常生活で使用する
ANAカード会員になる
ひとつ目は、ANAカード会員になり会員を継続することです。
ゴールドカードやワイドカードなら1年間カード会員を継続すると年2,000マイル、一般カードでしたら年1,000マイル貯まります。
クレジットカード機能があるため、年会費がかかります。
きゃ
ゴールドカードは年会費が15,400円必要でして、スーパーフライヤーズ会員を維持するために続けていますが、ワイドカードなら約8,000円、一般カードは約2,000円の年会費です。コスパを考えて会員種別を選びましょう。
ANAでんきに切り替える
次に、ふたつ目は「ANAでんき」です。
電気を現在使用しているサービスからANAでんきに切り替えることです。これだけで毎月200マイル又は300マイルゲットできます。
適用条件として、クレジットカード機能付きのANAカード会員である必要がありますが、消費した電力に関係なく、毎月300マイルたまります。
ANAカードをお持ちでないの場合は月200マイルとなりますが、ANAカードを持っていれば年換算にしますと、300マイル×12ヶ月で3,600マイルゲットできます。
注意が必要なのは、ANAでんきも含め、一部大手電力会社以外は値上げ上限額が適用されないことです。 現状としては、ここ1、2年の間、超大幅な値上げまでにはなっていませんでしたが、影響がある可能性があります。
また、一部エリアで新規申込の受け付けが停止となるといったことがありますので、注意が必要です。
《関連記事》マイルを貯めるのにはANAでんきでいいの?
スルガ銀行ANA支店の口座開設
3つ目は、スルガ銀行ANA支店の銀行口座の開設です。
毎月の給料振込や年金受取で毎月定額のマイルを得ることができます。何れも毎月10万円以上振り込まれる必要がありますが、給与振込は月50マイル、年金振込は月100マイル、年換算でそれぞれ600マイル、1,200マイルと軽視できない数字です。
せっかくスルガ銀行ANA支店の口座をお持ちでしたら、クレジットカード支払代金やiDeCoの引き落とし口座としても活用しましょう。クレカなら毎月10マイル、iDeCoは毎月5マイル貯まります。
長年、お世話になっています。定期預金をして抽選で1,000マイルをゲットしたことがありますし、毎月のこまごました引落しも見逃さずにマイルを得ることで、国際線特典航空券が少しでも早く手に入れられるようコンスタントに貯めれる手段です。
ANAカードを日常生活で使用する
4つ目ですが、日々の生活費などの支払にANAカードを使ってマイルを貯めることです。
といいますのは、JCBや三井住友VISAカードといったクレジットカード会社のポイントをANAのマイルへ移行できるからです。
ANAカード会員は他の種類の会員よりもポイントをマイルへ移行する時のレートが優遇されていることに注目します。
100円=1マイルが優遇レートで、それ以外は半分の100円=0.5マイルが基本です。
その代わり、一般会員ですと移行手数料が必要であること、ゴールド会員は年会費が高い代わりに移行手数料が不要です。
よく知られた方法ですが、あなどることができないやり方です。可能な限り使用するカードを一本化して、ポイントを貯めることがマイルを貯める近道です。
必ず生じる水道光熱費の支払や日々の食料品、日用品などで同じクレジットカードを使えば、人によって異なりますが、数百マイルを貯めることは現実的にできることです。
今では郵便局で切手を買うときもクレカが使えますし、市役所で住民票などを発行した後の支払にもキャッシュレスで対応している自治体が増えてきています。クレジットカードで生活費用の支払をすべて行うことも現実的に可能なのです。
ANAマイレージクラブのサイトでは、ANAカードの種類毎にどれくらいクレジットカードを使うと何マイル貯まるか計算することができます。
ここ数年で私自身、生活での完全なキャッシュレス生活が実現しています。
あと、ポイントの移行時期を調整することができるので、カード会社によりことなる場合がありますが、直接マイルとするよりも最長2年、実質、マイルの有効期限が長くなります。
【番外編】他にもマイルを貯める方法は様々
これまで示した4つの方法ですが、毎月、定期的にマイルをゲットすることで、年間5,000マイル以上をかんたんに貯めることができることを理解いただけたのではないでしょうか。
加えて、4つの方法以外にも、プロバイダー加入など、各種キャンペーンの適用などで臨時でマイルを得ることができれば、更に貯まるマイルが増えます。
最近はあまりマイルは貯まらないのですが、番外編も活用して、2年に1度は中国へ無料の航空券をゲットできるくらいは貯めることができています。
無駄遣いをしてマイルを貯めることは推奨しません。支出を最適化していても5,000マイル以上貯めることできます。自分自身で体現しています。
結局、1年間で貯まるマイル数は?
1年間、ちょっとの努力の結果が次のとおりとなります。
- ANAカードを毎年継続 1,000 or 2,000マイル
- ANAでんきを年間利用 2,400 or 3,600マイル
- スルガ銀行ANA支店に給与振込 600 or 1,200マイル
- ANAカードを月2万円使用 2,400マイル
ケース①
サラリーマンでANA一般カードを持っていて、ANAでんきと契約し、月50,000円カード決済の場合 1,000マイル + 3,600マイル + 600マイル + 6,000マイル = 11,200マイル
ケース②
大学生がANAマイレージクラブカードでANAでんきと契約した場合 3,600マイル + 600マイル = 4,200マイル 更に会費4,000円で20人の飲み会で幹事を引き受けることでANAグルメマイルの飲食店を利用して100円=1マイルで800マイルゲット。計5,000マイルです。
ケース③
年金暮らしでANAゴールドカードを在職中から持っていて、ANAでんきと契約し、月20,000円カード決済の場合 2,000マイル + 3,600マイル + 1,200マイル + 2,400マイル = 9,200マイル
最後に
可能な限り、高いコスパで、マイルを貯めることという視点で解説しました。
私はこの方法も含めて、様々な方法を駆使して20年以上、マイルを貯め続けて、何十回も国際線特典航空券で海外へ出かけました。マイルをため続けて、1999年からこれまで45回中国を往復して、使用マイル数は87万マイルになりました。
「地道にこつこつ、自動的にマイルを貯める。」を合言葉に、楽しくANAのマイルを貯めましょう!
クレジットカード比較に役立つ関連情報
クレジットカードの基本情報や特徴を比較する際に役立つサイトで、マイルの貯め方や最新のキャンペーン情報など掲載されています。ANAカードを含む多くのクレジットカードの詳細が掲載されており、初めてカードを選ぶ方にも役立つ内容です。
作者プロフィール
-
1991年から30年間で70回以上の中国訪問歴を有するベテラン旅行ブロガー。
中国旅行に興味がある方や個人旅行を計画している方、中国のリアルな姿を知りたい方向けのブログサイト「中国旅行ドットコム」を運営。
新型コロナウイルス後の中国旅行に対応した最新情報から、大都会の路地裏から田舎の町や村まで足を運ぶ、ツアーでは決して体験できない独自の旅行スタイルを持つ。
【個人旅の実績】 訪問した省・市・自治区:32(残1) 訪問地:200以上
【印象に残る旅のエピソード】 数え切れず
【撮影した写真】 45,000点以上
安宿に泊まり、長距離バスや夜行列車などのローカルな移動手段を使って、現地の人々と触れ合い、肌に感じる旅をして、リアルな中国渡航情報を発信中。
1日100元以内での滞在に挑戦するなど、旅の費用を抑える工夫が得意。独自の旅のノウハウを有し、海外モバイル経験も長く、ANA陸マイラーでもある。
ブログをご覧になられた読者との交流も大切にしており、ほぼ毎日質問がきて、いただいた情報をブログや動画に反映している。メーリングリスト立ち上げなど、新しい取り組みも行っている。
詳細は作者紹介をご参照ください。問合せはこちらまで。
最近の新規投稿
- 2024-11-13計画中国旅行に現金はいくら必要?~旅費を安くする秘けつ~
- 2024-07-28移動【基礎知識】中国滞在中の移動手段比較ガイド
- 2024-07-27計画【中国ビザ申請】お困りの方必見!トラブル対策マニュアル
- 2024-07-21計画格安航空券の隠れ費用:燃油サーチャージと賢い航空券を選ぶコツ