スマホを充電させてもらえませんか?
スマートフォンは電池が重要です。写真をとったり、地図を見たり、列車の時刻を調べるなど、多機能端末として、今時の海外旅行ではフル稼働しますので、スマホのバッテリーはいつもより早く消費します。
以前は、脱着可能な充電池が外付けで使えるスマホがありましたがほぼ壊滅。今はほぼ内蔵型で、外付けバッテリーとの併用も必要です。
充電のため急速ACアダプタと充電ケーブルは旅の必須アイテムです。私が持っているのは、延長ケーブルが不要なケーブル長1.5mの口が二股になっているタイプのACアダプタ充電器で、機種名mitas「ER-TCMR34-WH」です。

仕様ですが、56x56x21mm / 105g (ケーブル込) / 出力 5V 3.4A = 17W / 入力 100-240V 0.5A / USB 0口 / 二股ケーブル一体型(Type-C microUSB) 1.5m / 2台同時充電 / Smart IC非対応 / USB-PD非対応 / 折畳ACプラグ180度回転 となっています。

そこで提案するのは、旅の荷物として「延長コード」の追加です。急速充電できる機種なら、食事中に電源を貸してもらいますが、大抵、座っている所からは離れています。
日本のファストフードの座席のように、すぐ近くにコンセントがあることは少ないです。そこで長いケーブルが必要となります。充電ができれば、食事を終える頃には、宿に着くまでもつくらいにはなります。
急速充電できるタイプを選んでください。食事は30分、長くて1時間です。短い時間でも宿泊場所までバッテリーを持たせるためにも、大変重要となります。

ケーブルが含まれる割には105gと軽量なタイプなので愛用しています。ちなみに、アウトプット65Wの東芝モバイルノートパソコンでの充電ができることも確認しています。
以前は10インチ以下の液晶ディスプレイを備えた超小型ノートパソコンで行っていたことが、スマホで出来るようになりましたので、ノートパソコンを持参する必要性が低下しました。それくらいスマートフォンの機能がアプリを通じて高機能化しました。
タフネスなスマホも出てきてはおり、1日2日はもつスマホもありますが、そうでないスマホもありますので、新しく買う時は、念頭におかれるとよいでしょう。
旅に役立つ中国語として、「充電したい」というフレーズを取り上げました。下の関係ページにリンクが載っていますので、一度ご覧ください。