スマホを拡大鏡代わりに使えば眼鏡要らず

視力が落ちて、離れた文字が見えない、見づらい時に、スマートフォンを使って解決!中国など海外旅行先でも重宝します。

やり方は簡単。大抵のカメラアプリ、標準のカメラでも構いません。見たい文字に向けて、カメラ撮影と同様にスマホを向けて、拡大縮小のバーを動かすだけです。

コンデジなど、光学ズームがないと鮮明とまではいきませんが、デジタルズームがほとんどのスマホで対応しているので、多少の荒さは気にせずに拡大していきます。

文字を拡大表示すれば、あっという間に眼鏡代わりになりました。

このように、スマホは1つで多くの機能を有しておりまして、カメラアプリの拡大ズーム機能は眼鏡代わりに使うことができます。

使い方を例示します。例えば、バスターミナルに入って、少し先にある大きなバスの時刻表を見ようとしたら、眼鏡をかけないとはっきり見えない場合、ズームした画面を見ると、文字がはっきり表示されます。

記録したい場合は、撮影ボタンを押してください。メモする必要もありません。

知っているようで知らないスマートフォンの使い方、いかがでしたでしょうか?

コメントを残す