スマホ急速充電の重要性
スマートフォンは旅先で何役もこなすことができる便利なツールですが、難点があるとすれば、バッテリー持ちを心配しなければならないことです。
私はシャープのAQUOS sense3 SH-M12 というSIMフリーの機種を使っています。これを選んだ理由はバッテリー持ちが他と比べて優れているからです。
それまでは、4インチ前後の小型で軽量のスマホを持つ傾向にありました。バッテリー持ちはそこそこある機種を選びましたが、それでも旅先では、カメラやGPS、記録などで終日使い込めば、電池はぼぼなくなります。
バッテリー交換可能な機種にして、予備バッテリー持参で夜行移動など充電できない場合に対応してしのいできました。
SH-M12は2019年3月に購入したのですが、3年過ぎた今も現役です。急速充電に対応したACアダプターやうUSBコードが必要ですが、旅先のちょっとした滞在時間、例えば、食堂で昼食をとったり、空港の待ち合いスペースなどで電源を借りて、2、30分で1/3程度充電ができます。
昼食をゆっくり目に1時間程とれば、半分以上回復しますので、その日の夜、宿に到着するまでは電池は持つくらいにはなります。
長時間移動がある中国では、スマホの充電問題は切実ですが、電源を借りることは、中国語が話せればハードルは決して高くありません。
最近のスマホはほぼ全ての機種が電池は内蔵ですが、経年劣化はあるものの、耐久性はそこそこあります。
コロナ禍が開けて、晴れて中国へ行ったときには本格デビューできて、急速充電できる便利さを享受できるかと思います。