【解説】中国旅行は一体いつ行けるのか?
昨日、一昨日の投稿では、中国の入国制限撤廃の急報やその背景にあるものの解説をいたしました。今回は、「中国には一体いつ行くことができるのか。」問題点などポイントを交えて解説します。
査証免除
現時点では、日本人の査証免除措置は停止中で、査証取得が必須となります。(12月28日現在、在中国日本国大使館)
20年近く前までは査証免除前で実際に査証取得をその都度していたので、当時のことを思い出しましたが、査証取得には中国の総領事館へ行くか、旅行会社などに依頼しなければならず、お金や手間暇がかかるため中国旅行には大きなハードルとなります。
査証と足が確保できれば、旅行ができる可能性がでてきましたが、まだ、以前ほど自由に中国へ足を運ぶことは難しい状況です。
中国人の海外旅行が解放されれば、外国人の中国旅行も解禁される動きになると踏んでいます。中国にとってもインバウンドは重要産業ですので、何れは日本人に対する査証免除措置再開が見込めます。
水際対策の変化
面子重視の中国では、日本がしていないのに中国がすることはあまりありません。相互主義が基本です。今回は日本が先に入国制限を緩和して中国が続けて緩和したようには見えませんが、入国の条件的には一方が著しく厳しいという状況ではなくなりました。
しかし、日本政府が水際対策強化の一環として、中国からの入国者に対して、検査を義務付けるといったことは、同じ土俵から離れることを意味しますので、決して快く思っていないことは間違いありません。
今後の状況を注視する必要がありますが、日本も世界で有数の感染者数が多い国ですし、感染者が増加中ですので、逆に中国政府が日本人に限定して同様の措置を行うことがあり得ます。そうなるとせっかく進んだ針が幾分戻ってしまいます。
航空路線の復活
旅行にはあごあし両方大切ですが、特に《足》が重要です。フライトがなければ移動することができませんが、コロナ前は地方空港からも中国への直行便があったのが、全くなくなってしまい、東京や大阪など限られた都市からしかアクセスがないのが現状です。
中国人観光客が訪日するニーズは旺盛ですが、足がないため、以前ほど自由には日本に来ることができません。これは大きな問題でして、両国の航空会社が復活させるにしても、いきなりフルになることはありませんし、運航体制整備や許認可手続など、実現までには結構な時間がかかるのではないかと見込んでいます。
では、いつから中国へ旅行できるか?
中国には一年に3回、1週間程度の暦の上での大きな連休があります。来月の春節、来年5月の五一(労働節)、10月の十一(国慶節)です。
私は、1月の春節で中国人の海外旅行への門戸が開き、ビジネス往来も徐々に回復しつつ、春には中国でのコロナ感染状況が落ち着き、ゴールデンウィークまでに航空路線の復活や増便が続くと予想します。
十一又は再来年の春節にはたくさんの中国人が日本に来ている姿が見られるのであれば、日本から中国の旅行もそれまでに再開できるのではないか、具体的には、早ければ来年10月前には旅行再開が見えてくるのではないかと踏んでいます。
所感
2019年9月と5月に陝西省と福建省へ旅に出掛けて以来、3年半が経過しました。コロナが始まったのが2019年12月ですので、私自身「そろそろ行きたい、行きたい。」という気持ちがあふれでちゃいそうです。皆さんもそんなもやもやした気持ちではないでしょうか?「早くコロナ禍前の旅行目的で自由に日本と中国を往来できる状況に戻ってほしい。」ただそれだけです。
よろしければ、皆さんの感想をコメント欄(関連記事の下「コメントを残す」)に書き込んだり、メール(一番下のメールのアイコン)でお寄せいただけると大変うれしいです。